トップページ
>
インフォメーション
>
2008年11月
> 11月21日
選択してください
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
KSLカップ戦 決勝進出決定!
11月16日 市原市八幡公園八幡球技場
KSL市原カップ 準決勝 FC町田ゼルビアvs東邦チタニウム
準決勝の相手は今季関東1部リーグ8位の東邦チタニウム(以下東チタ)。
今では珍しくなった選手全員社員の「企業のサッカー部」。過去には日本リーグ2部に在籍した古豪である。
時折小雨の降る中でのキックオフ。
この試合、結果からいうと1-0でゼルビアが勝利した。この1-0の結果と内容は実際に試合を観た人でも感想が分かれるだろう。
ゼルビアの前半の入り方は悪くなかった。いつものようにDFラインから繋いでゆき、人もボールも動いていた。竹中をセンターバックに置いたDFラインはいつも以上に安定感と集中力があり、FW柏木の献身的なプレーは東チタDFに余裕を持たせなかった。しかし、「悪くなかった」というところ。
お互いにシュートまでいけない。両チームのDFは集中を切らさず身体を張って最終ラインは突破させない。このDFのがんばりに合わせるように強引に突破して行こうという攻撃がみられない。両チームに言えることだが、中盤までの繋ぎ展開が良いためフィニッシュを大事にいき過ぎているように見られた。
前半を終了し0-0。シュート数ゼルビア2本、東チタ3本。前半の試合展開をそのまま表した数字となった。
ハーフタイムの戸塚監督
「中盤でのミスで相手にカウンタ-を許している。もっと早くトップにボールを出すことを意識しろ。相手コートでプレーしていればカウンターを受けることは無い。」丁寧にボールをつなぐ意識がつよいためFWへ預けるタイミングが遅くなり、相手DFに余裕を与え守りきられてしまう。FWからの早い仕掛けを要求した指示であった。
後半に入り攻めのスピードはアップしたゼルビアであったが東チタの粘り強いディフェンスになかなか決定的なチャンスを作れない。それでも徐々にではあるが早めにFWへ繋げることでDFの薄い部分を突く攻撃の回数は増えてきた。62分待望の先取点はその速攻からであった。
中央やや左サイドでボールを持った津田から相手DFラインとほぼ並んでいた柏木の足元へ正確なパスが入る。瞬時にトップスピードで相手DFの裏へ抜けGKと一対一に。飛び出してきたGKのタイミングを見て放ったシュートは反応できないGKの肩口を抜けバーをかすりながらのゴール・イン。1―0。
この後の展開も前へ速めに仕掛けるゼルビアペースで進むが東チタの粘り強いディフェンスに追加点は奪えない。東チタも前半から変わらず中盤までの攻撃をフィニッシュに繋げるところまでは攻めきれない。ゼルビアが得点後も決定機を幾度が作りながらも決められないまま試合終了。1-0。
終始緊張感のあるゲームであった。攻撃の弱さ、細かいミスも多々あったが両チームの集中を切らさないディフェンスがゲームを引き締めていたと思われる。
ゼルビアにとりこの1-0の勝利(内容)が次戦の決勝に良い影響を与えるのではないだろうか。
リリース掲載日:2008年11月21日
リンクはフリーですが、トップページにお願いします。 Copyright(C) 2011 FC MACHIDA ZELVIA All Rights Reserved.